森永健康保険組合

森永健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

健康づくり運動「健康モリナガ21」の推進

禁煙支援事業のご案内

対象者 被保険者および被扶養者
条件 在籍期間中お1人1回のみ
(禁煙サポートライト版以外で、過去に禁煙の補助を受けた方はご利用できません)
  • ※禁煙サポートライト版は、先着50名に達するまではお一人何回でも挑戦可能
    (ライト版プログラム終了後、通院による禁煙外来受診またはオンライン禁煙プログラムのいずれか1回チャレンジ可)

【通院:禁煙外来受診】

タバコをそろそろ卒業しようかなと思われている方へ、森永健康保険組合では成功された方へ1万円を上限に応援をしております。
お申し込みは、

  1. ホームページの<届出申請書一覧>の中の「No.2 禁煙チャレンジ申込書」に必要事項を記入して健保へ提出してください。
  2. 達成されましたら同じく<届出申請書一覧>の「No.3 禁煙費用補助支給申請書」に領収書(原本)を添付してご請求ください。
  3. ご指定の口座へ1万円をお振込みいたします。

届出申請書一覧はこちら

【オンライン禁煙プログラム】先着50名

禁煙したいけれど忙しくて通院は難しいという方へ、簡単にWeb予約ができ、スキマ時間を活用してオンライン診療ができる禁煙プログラムを無料で実施。

  • ※途中で中断した場合や10ヵ月後のフォローアンケートにお答えいただけなかった場合は、費用の一部(税込15,000円)をご負担いただきます。

詳細はこちら

【オンライン禁煙サポートライト版プログラム】先着50名

禁煙したいけれど自信がない、タバコをやめるキッカケが欲しいという方へ、禁煙ガムまたはニコチネルパッチを使い、吸いたい気持ちを抑えることで短期間の禁煙体験ができる禁煙サポートライト版プログラムを無料で実施。

  • ※途中で中断した場合や、終了後のアンケートにお答えいただけなかった場合は、全額(税込11,000円)をご負担いただきます。

詳細はこちら

「健康づくり教育」補助のご案内

森永健康保険組合では、「健康づくり教育」を推進し、 事業主が企画・実施する健康づくり教育費用(講師料や会議室使用料等)を補助します。
内容は「健康づくり」に関する講演会や講習会の開催などで、適用事業所単位でなく、各工場・支店単位で、他事業所との共催でも結構です。
被保険者のみなさまの健康づくりにぜひご活用ください。

対象事業所 森永健康保険組合に加入している適用事業所(会社)
または
適用事業所傘下の事業所
  • ※本社(本社直轄の組織を含む)、 研究所、工場(工場直轄の組織含む)、基幹事業所(名称にかかわらず、経理単位を有する事業所)
補助内容 講習会開催の為の費用(会場費、講師料、交通費、テキスト代等)として対面・WEBの開催手段を問わず、1回の補助上限額10万円 ×2回(最大補助額 20万円)を企画事業所に補助。
ただし、前年度実績のある事業所は3回(最大補助額30万円)を企画事業所に補助。
  • ※WEB開催については参加事業所数にかかわらず、企画事業所に対して補助。
申込み方法 「健康づくり教育事業」 実施後、
1ヶ月以内に申請書と必要書類を添付して森永健康保険組合に提出
必要書類 健康づくり教育実施報告書 兼 費用支給申請書
※事業主申請用
【添付書類】
  1. 領収書の写し(振込の場合は振込明細書の写しと請求書の写し)
  2. 実施状況の写真
  3. セミナー資料等
補助金の
振込み
申請書を受け付けた月の月末(営業日)
  • ※受付が20日以降の場合は翌月になる場合があります。

生活習慣改善・健康づくりキャンペーン「ハビット」のご案内

生活習慣改善・健康づくりキャンペーン「ハビット(英語で「習慣」という意味です)」は、厚生労働省提唱の「健康日本21」の森永版である「健康モリナガ21」の中心的取り組みとして、平成14年から毎年秋の2ヵ月間実施している健康づくり運動です。
みなさんの日々の生活習慣が、肥満、高血圧症、高脂血症、糖尿病というような「生活習慣病」につながり、これらが複数合わさると健康リスクは一気に上昇します。
健保組合では、それを回避しようと事業主・労働組合と協力して、みなさんが自分の健康を自分でつくるための支援活動として、この運動を実施しております。
被保険者の方は全員、配偶者(扶養を問わず)の方も冊子「ハビット」や「ハビット実施要領・目標例」を参考に気軽にチャレンジしてください。

実施要領(ハビット)

 
 
 

目標例

難しく考えずに、2ヵ月間継続できる目標を決めましょう!

  
  
  

ページ先頭へ戻る